特別養護老人ホームいこいの麓・滝沢あなぐち

特別養護老人ホーム いこいの麓・滝沢あなぐち 利用料金表

令和3年8月1日改正

1か月あたり(31日)の施設利用料

 介護サービス費(◎加算含)食費
1日:1,445円
居住費
1日:2,500円
合計
1割2割3割1割2割3割
要介護1 24,592円 49,184円 73,777円 44,795円 77,500円 146,887円 171,479円 196,072円
要介護2 26,932円 53,864円 80,795円 149,227円 176,159円 203,090円
要介護3 29,444円 58,887円 88,332円 151,739円 181,182円 210,627円
要介護4 31,818円 63,636円 95,455円 154,113円 185,931円 217,750円
要介護5 34,124円 68,247円 102,371円 156,419円 190,542円 224,666円

 

1割負担の方で限度額認定証をお持ちの場合

 3段階①3段階②2段階1段階
要介護1 85,352円 107,362円 62,102円 59,312円
要介護2 87,692円 109,702円 64,442円 61,652円
要介護3 90,204円 112,214円 66,954円 64,164円
要介護4 92,578円 114,588円 69,328円 66,538円
要介護5 94,884円 116,894円 71,634円 68,844円

 

利用者負担限度額段階

「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方に1日あたりの食費と居住費は以下の通りです。

 食費居住費対象者:世帯全員が市町村民税非課税である(別世帯の配偶者含む)
第1段階 300円 820円 ・生活保護受給者または老齢福祉年金受給者(世帯全員が市町村民税非課税者)
第2段階 390円 820円

・本人の前年の公的年金等収入(非課税年金を含む)と合計所得金額の合計が80万円以下の方

・預貯金等が単身で650万円、夫婦で1,650万円以下である方

第3段階① 650円 1,310円

・本人の前年の公的年金等収入(非課税年金を含む)と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方

・預貯金等が単身で550万円、夫婦で1,550万円以下である方

第3段階② 1,360円 1,310円

・本人の前年の公的年金等収入(非課税年金を含む)と合計所得金額の合計が120万円以上の方

・預貯金等が単身で500万円、夫婦で1,500万円以下である方

 

加算一覧

 加算項目
看護体制加算(Ⅰ)ロ
看護体制加算(Ⅱ)ロ
夜勤職員配置加算
個別機能訓練加算
個別機能訓練加算(Ⅱ)
サービス提供体制強化加算(Ⅱ)
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
  生活機能向上連携加算Ⅱ
  外泊時費用
  外泊時在宅サービス利用加算
  初期加算
  再入所持栄養連携加算
  退所前訪問相談援助加算
  退所後訪問相談援助加算
  退所時相談援助加算
  退所前連携加算
  低栄養リスク改善加算
  経口移行加算
 
 加算項目
科学的介護推進体制加算(Ⅱ)
  経口維持加算(Ⅰ)
  経口維持加算(Ⅱ)
安全対策体制加算
排せつ支援加算(Ⅰ)
褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)
  療養食加算
  配置医師緊急時対応加算1
  配置医師緊急時対応加算 2
  看取り介護加算1
  看取り介護加算 2
  看取り介護加算 3
  在宅復帰支援機能加算
  在宅・入所相互利用加算
  若年性認知症入所者受入加算
  認知症専門ケア加算(Ⅰ)
  認知症専門ケア加算(Ⅱ)
  認知症行動・心理症状緊急対応加算

※加算一覧の◎は常時加算、空白は発生時や対象となる場合に加算となります。

※加算は1日または1回あたりの料金です。(個別機能訓練加算(Ⅱ)褥瘡マネジメント加算(Ⅰ)、科学的介護推進体制加算(Ⅱ)、排せつ支援加算、介護職員処遇改善加算については1月あたりの料金となります。)

 

その他の費用(実費負担)

項目料金
理美容代 実費
預り金管理料 50円/日
電気料 テレビ・電気毛布・加湿器 30円/日
ラジオ・CDラジカセ 30円/日
コピー代 モノクロ:10円/枚 カラー:50円/枚
行事費 実費
クラブ活動
材料費
実費
項目料金
クリーニング代 実費
医療費 実費
予防接種代 実費
日用品 実費
家族室料 2,500円/泊
付添寝具代 1,000円/泊
送迎代

片道 1,000円(10km迄)

5km増すごとに500円加算

 

特別養護老人ホーム いこいの麓・滝沢あなぐち ショートステイ 利用料金表

令和3年8月1日改正

1日あたりの利用料

 介護サービス費(◎加算含)食費滞在費合計
1割負担2割負担3割負担1割負担2割負担3割負担
要支援1 614円 1,228円 1,842円 1,445 円 2,500円 4,559円 5,173円 5,787円
要支援2 753円 1,506円 2,259円 4,698円 5,451円 6,204円
要介護1 834円 1,668円 2,502円 4,779円 5,613円 6,447円
要介護2 910円 1,820円 2,730円 4,855円 5,765円 6,675円
要介護3 992円 1,984円 2,976円 4,937円 5,929円 6,921円
要介護4 1,070円 2,140円 3,210円 5,015円 6,085円 7,155円
要介護5 1,146円 2,292円 3,438円 5,091円 6,237円 7,383円

※利用日数により1日の合計金額に多少の差額が生じます

限度額認定証をお持ちの場合

 3段階②3段階①2段階1段階
要支援1 3,224円 2,924円 2,034円 1,734円
要支援2 3,363円 3,063円 2,173円 1,873円
要介護1 3,444円 3,144円 2,254円 1,954円
要介護2 3,520円 3,220円 2,330円 2,030円
要介護3 3,602円 3,302円 2,412円 2,112円
要介護4 3,680円 3,380円 2,490円 2,190円
要介護5 3,756円 3,456円 2,566円 2,266円

 

利用者負担限度額段階

「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方に1日あたりの食費と居住費は以下の通りです。

 食費滞在費対象者:世帯全員が市町村民税非課税である(別世帯の配偶者含む)
第1段階 300円 820円 生活保護受給者または老齢福祉年金受給者(世帯全員が市町村民税非課税者)
第2段階 600円 820円

・本人の前年の公的年金等収入(非課税年金を含む)と合計所得金額の合計が80万円以下の方

・預貯金等が単身で650万円、夫婦で1,650万円以下である方

第3段階① 1,000円 1,310円

・本人の前年の公的年金等収入(非課税年金を含む)と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方

・預貯金等が単身で550万円、夫婦で1,550万円以下である方

第3段階② 1,300円 1,310円  ・本人の前年の公的年金等収入(非課税年金を含む)と合計所得金額の合計が120万円以上の方

・預貯金等が単身で500万円、夫婦で1,500万円以下である方

 

 

加算一覧

介護予防加算項目
機能訓練体制加算
  看護体制加算(Ⅱ)
  夜勤職員配置加算(Ⅱ)
介護予防加算項目
    送迎加算
    緊急短期入所受入加算
    長期利用者減算
    療養食加算
サービス提供体制加算(
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)

※加算一覧の◎は常時加算、空白は発生時や対象となる場合に加算となります。

※加算は1日あたりまたは1回あたりの料金です。

※要支援の方は看護体制加算、夜勤職員配置加算、緊急短期入所受入加算は算定されません。

 

その他の費用(実費負担)

項目料金
理美容代 実費
電気料

テレビ・電気毛布・加湿器 30円/日

ラジオ・CDラジカセ 30円/日

コピー代 10円/枚 カラー50円
行事費 実費
クラブ活動材料費 実費
家族室代 2,500円/泊
付添寝具代 1,000円/泊
付添食代 朝:455円、昼:495円、夕:495円

▲上に戻る