特別養護老人ホームいこいの郷・燕沢

特別養護老人ホーム いこいの郷・燕沢 利用料金表

令和3年8月1日改正

1か月あたり(31日)の施設利用料

 介護サービス費(◎加算含)食費
1日:1,539円
居住費
1日:2,240円
合計
1割2割3割1割2割3割
要介護1 25,519円 51,038円 76,557円 47,709円 69,440円 142,668円 168,187円 193,766円
要介護2 27,745円 55,590円 83,385円 144,944円 172,734円 206,534円
要介護3 30,442円 60,888円 91,326円 147,591円 178,033円 208,475円
要介護4 32,818円 65,536円 98,454円 149,967円 182,685円 215,603円
要介護5 35,189円 70,378円 105,567円 152,338円 187,527円 222,716円

 

1割負担の方で限度額認定証をお持ちの場合

 第3段階②第3段階①第2段階第1段階
要介護1 108,289円 86,279円 63,029円 60,239円
要介護2 110,565円 88,555円 65,305円 62,515円
要介護3 113,212円 91,202円 69,932円 65,162円
要介護4 115,588円 93,578円 70,328円 67,538円
要介護5 117,959円 95,949円 72,699円 69,909円

利用者負担限度額段階

「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方に1日あたりの食費と居住費は以下の通りです。

 食費居住費対象者
第1段階 300円 820円 生活保護受給者又は老齢福祉年金受給者(世帯全員が市町村民税非課税者)
第2段階 390円 820円

世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額と非課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 本人の預貯金等が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて2,000万円以下)

第3段階① 650円 1,310円 世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額と非課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円を超える方 本人の預貯金等が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて2,000万円以下)
第3段階② 1,360円 1,310円  

 

加算一覧

 加算項目
看護体制加算(Ⅱ)ロ
個別機能訓練加算 Ⅰ、Ⅱ
栄養マネジメント加算
口腔衛生管理体制加算
口腔衛生管理加算
サービス提供体制強化加算
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ)
  外泊時費用
  初期加算
  再入所時栄養連携加算
  退所前訪問相談援助加算
  退所後訪問相談援助加算
  退所時相談援助加算
  退所前連携加算
  低栄養リスク改善加算
  経口移行加算
夜勤職員配置加算Ⅱロ
科学的介護推進体制加算Ⅱ
 加算項目
  経口維持加算(Ⅰ)
  経口維持加算(Ⅱ)
  療養食加算
  配置医師緊急時対応加算1
  配置医師緊急時対応加算2
  看取り介護加算1
  看取り介護加算2
  看取り介護加算3
  在宅復帰支援機能加算
  在宅・入所相互利用加算
  若年性認知症入所者受入加算
  認知症専門ケア加算(Ⅰ)
  認知症専門ケア加算(Ⅱ)
  認知症行動・心理症状緊急対応加算
  褥瘡マネジメント加算
  排泄支援加算

※加算一覧の◎は常時加算、空白は発生時や対象となる場合に加算となります。

※加算は1日または1回あたりの料金です。(生活機能向上連携加算Ⅱ、再入所時栄養連携加算、低栄養リスク改善加算、口腔衛生管理加算、口腔衛生管理体制加算、経口維持加算(Ⅰ)(Ⅱ)、排せつ支援加算、介護職員処遇改善加算については1月あたりの料金、褥瘡マネジメント加算は3月に1回の料金となります。)

 

その他の費用(実費負担)

項目料金
理美容代 実費
預り金管理料 1ヶ月 1,500円
テレビ・電気毛布・加湿器・ラジオ・CDラジカセ 1ヶ月 1,000円
コピー代 10円/枚
行事費 実費
クラブ活動
材料費
実費
項目料金
クリーニング代 実費
医療費 実費
予防接種代 実費
日用品 実費
家族室料 3,000円/泊
送迎代

片道 1,000円(10km迄)

5km増すごとに500円加算

 

特別養護老人ホーム いこいの郷・燕沢 ショートステイ 利用料金表

令和3年8月1日改正

1日あたりの利用料

 介護サービス費(◎加算含)食費滞在費合計
1割負担2割負担3割負担1割負担2割負担3割負担
要支援1 630円 1,260円 1,890円 1,539円 2,240円 4,409円 5,034円 5,669円
要支援2 775円 1,550円 2,325円 4,554円 5,324円 6,104円
要介護1 876円 1,752円 2,668円 4,655円 5,531円 6,407円
要介護2 931円 1,862円 2,793円 4,710円 5,641円 6,572円
要介護3 1,015円 2,050円 3,045円 4,794円 5,809円 6,824円
要介護4 1,095円 2,190円 3,285円 4,874円 5,969円 7,064円
要介護5 1,174円 2,348円 3,522円 4,953円 6,127円 7,301円

※利用日数により1日の合計金額に多少の差額が生じます

1割負担の方で限度額認定証をお持ちの場合

 第3段階②第3段階①第2段階第1段階
要支援1 3,240円 2,940円 2,050円 1,750円
要支援2 3,385円 3,085円 2,145円 1,895円
要介護1 3,486円 3,186円 2,246円 1,996円
要介護2 3,541円 3,241円 2,351円 2,051円
要介護3 3,625円 3,325円 2,435円 2,135円
要介護4 3,705円 3,405円 2,515円 2,215円
要介護5 3,784円 3,484円 2,594円 2,294円

利用者負担限度額段階

「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方に1日あたりの食費と居住費は以下の通りです。

 食費滞在費対象者
第1段階 300円 820円 生活保護受給者又は老齢福祉年金受給者(世帯全員が市町村民税非課税者)
第2段階 600円 820円

世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額と非課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 本人の預貯金等が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて2,000万円以下)

第3段階① 1,000円 1,310円

世帯全員及び配偶者(世帯分離している場合も含む)が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額と非課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円を超える方 本人の預貯金等が1,000万円以下(配偶者がいる場合は夫婦合わせて2,000万円以下)

第3段階② 1,300円    

 

加算一覧

介護予防加算項目
介護職員処遇改善加算(Ⅰ)
介護職員等特定処遇改善加算(Ⅱ)
    送迎加算
    療養食加算
    生活機能向上連携加算1
    生活機能向上連携加算2
機能訓練体制加算
    個別機能訓練加算
  看護体制加算(Ⅰ)ロ
介護予防加算項目
  看護体制加算(Ⅱ)ロ
    医療連携強化加算
    夜勤職員配置加算(Ⅱ)
    認知症行動・心理症状緊急対応加算
    若年性認知症利用者受入加算
    緊急短期入所受入加算
    在宅中重度受入加算
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)イ

※加算一覧の◎は常時加算、空白は発生時や対象となる場合に加算となります。

※加算は1日あたりまたは1回あたりの料金です。

※要支援の方は看護体制加算、医療連携強化加算、夜勤職員配置加算、緊急短期入所受入加算、在宅中重度受入加算は算定されません。

 

その他の費用(実費負担)

項目料金
理美容代 実費
テレビ・電気毛布・加湿器・ラジオ・CDラジカセ

30円/日

コピー代 10円/枚
行事費 実費
クラブ活動材料費 実費
家族室代 3,000円/泊

▲上に戻る